
疲労の蓄積は万病の元。
定期的なメンテナンスが必要です。
交通事故による症状や痛みなどは、事故直後に現れてくるとは限りません。病院でのレントゲン検査では「異常なし」でも、辛い症状が長く続いて本当に大変な思いをされている患者様がたくさんおられます。特にムチウチによる頚部の負傷、背部・腰部の負傷は体幹を支える脊柱と密接な関係があり後から著しく症状が出てくる場合があります。小さな事故でも想像以上のダメージが身体には加わっていますので、後遺症が残らないように早期の治療をお勧めいたします。交通事故の場合は基本的に第三者行為となり自賠責保険から療養費が支払われますので患者様から窓口で頂く自己負担額は0円です。
治療費
◆交通事故で自賠責保険の扱いとなる場合は治療費のご負担は0円 です。自賠責保険が適用となるには警察に人身事故として届が出ていて、保険会社の了承が取れている場合となります。また警察には医師からの診断書が必要です。これらの手続きに関しては当院のご相談いただければ治療開始までお手伝いさせていただきますのでどうぞご安心ください。
補償費
◆一般的には通院時の交通費・慰謝料・休業補償などの補償が受けられます。 各補償の金額に関しては種々の要因により異なりますので、必ず保険会社様へご確認いただくことをお願いしております。
【交通事故の補償について】
まず交通事故の保険の仕組みについてご説明します。 保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
●自賠責保険とは
自動車損害賠償責任保険の略称で「交通事故の被害者が泣き寝入りすることなく最低限の補償を受けられるように」と国が始めた保険制度です。 一般には「強制保険」と呼ばれており、公道を走る全ての車やバイクに義務付けられている保険です。 この自賠責保険の賠償金の最高限度額は、事故1名につき死亡3,000万円・重度後遺障害4,000万円・傷害120万円となっています。 この傷害120万円を超えた部分については任意保険でカバーすることになります。
【傷害120万円に含まれる内容】
●治療費・・・診断書発行料なども含む
●通院費・・・通院時の交通費(公共交通機関・ ああああ タクシー等)・駐車料金など
●休業補償・・・ あああああああああああああああ◆給与所得者の場合
給与額(諸手当を含む)より日給を算出し、算出金額×認定休業日数が支給。 前年度の源泉徴収票を添付した休業損害証明書が必要となります。
◆事業所得者の場合
前年度の確定申告書をもとに日給が算出され、算出金額×認定休業日数が支給。
◆主婦の場合
家事が出来ないなどの場合、収入の減少があったものとみなされ定額5,700円×認定休業日数が支給。
◆パート・アルバイトの場合
概ね事故前3カ月の平均給与及び勤務日数をもとに日給が算出され、算出金額×認定休業日数が支給。
★慰謝料・・・「実治療日数」×2倍と
「治療延べ日数」で少ない方×1日4,200円が支給。
●任意保険とは
自賠責保険ではカバーしきれない部分を補償する保険です。「自賠責保険に加入していればとりあえず車の修理は何とかなる」と勘違いをされている方が意外に多いようですが、自賠責保険はあくまでも「対人保険」であり、保険の支払いができるのは他人に対する損害に限られます。つまり、自賠責保険はあくまで「人に対する必要最小限の保険」です。
マッサージ・整体施術
約60分…6,600円(施術者指名無し)
約60分…7,370円(院長指名)
鍼灸施術
1回…6,930円(施術者指名無し)
1回…7,700円(院長指名)
(※施術材料費330円込)
美容鍼&整顔マッサージ
1回…6,930円(施術者指名無し)
1回…7,700円(院長指名)
(※施術材料費330円込)
1.
はり
痛みやシビレの緩和や、筋緊張の緩和に対してはり治療はとても効果があります。

2.
パルス
鍼に電気刺激を加えることで、マヒや神経痛症状の緩和・痛みの改善に効果が期待できます。

3.
美容ばり
顔及び周辺のツボなどに美容はり専用の短くて細いはりを刺入します。コラーゲンを誘発する真皮層への刺激で美容になる肌作りそのものをサポートします。

4.
灸
内臓機能を調整するにはお灸がとても効果的です。特に女性疾患や冷え症状・胃腸のトラブルにも有効性が認められます。温かい施術でリラックス効果も得られます。

5.
箱灸
直接肌に触れない箱灸は、箱内に入れたお灸を燃やした輻射熱の温かさが魅力で副交感神経の働きが活発になり心身ともにとってもリラックスできます。

6.
眼灸
眼灸は現代人に特に多い眼精疲労やドライアイ肩こりにも効果的です。眼を温めるだけでこんなにもスッキリして視界が明るくなるとは!と感激される方もいます。

7.
吸玉
筋肉が凝り固まると血流が悪くなり更に筋肉が固くなるという負の連鎖を解消するためには、物理的に血流を循環させて代謝を上げる吸玉施術がオススメです。

8.
Dr.メドマー
足のむくみやダルさは血液中の老廃物がしっかりと代謝されていないことが原因の一つ。空気圧で老廃物を強制的に循環させるのでとってもスッキリします。

9.
マイクロ波治療器
身体の深部の筋肉や結合組織に対して超音波(マイクロ波)を照射して発熱を促すことで筋肉を弛緩させる効果が期待できます。

10.
湿熱式ホットパック
よくある乾熱式ホットパックではなく、医療用の湿熱式ホットパックを使用していますので、身体の深部まで熱が到達します。筋肉を緩めることでマッサージの効果を高めることが期待できます。

11.
干渉波治療器
手技では真似できない深い筋肉への刺激が可能で、筋肉がキュッキュッと締め付けられる感覚はほどよく気持ち良い感覚です。

12.
リハビリ・運動療法
病気や骨折の後遺症、加齢など様々な理由で低下する身体機能ですが、専門的なプログラム取り組むことで筋力を向上します。歩行能力や体力も強化することで身体機能を高めます。
